11月22日 ヤマセミはヤマに棲んでいる!? ― 2014年11月22日 21:13
午前の部 0600 - 0800 声もしない。撤収
午後の部
1400 フィールドに荷物を置いて駐車場へ。奥から、キキャキキャ。
覗くと、ヤマセミが岩どまり・・・・しかし、カメラがない
1420 - 1700 一往復、通過のみ。
撤収!カメラを担いで帰ろうとした途端、キキャキキャと下流から。慌ててカメラを出して手持ち撮影。
今日も、やっぱり、電線。ワンパターン。(撮れないよりまし)
今度は遠くの電線。しかも、日が当たらなくなってしまった。
ところで、
撤収時、地元の人との話
「こんにちは」「なんしよる?」「ヤマセミ撮影です」「ヤマセミは川にはおらんだろうもん」「?」「こん先の山に巣作くっとるけん、山におると思うとった。」「いい話をありがとうございます」「今はおらん。春だけ、夏にはおらんごとなる」・・・・・間違いなく、ヤマセミの巣が、こん先にある!!
地元の人に挨拶するといいことがある!(時々、ご丁寧なあいさつを受けて困惑もするが)
コメント
_ てく ― 2014年11月22日 21:52
_ 漠 ― 2014年11月22日 21:56
びっくりです。一部でしょうが、地元の人にとってヤマセミの巣は当たり前?
挨拶をするもんですね。
_ Chon World 2 ― 2014年11月23日 06:15
がんばってますね~。
よくもまぁ あそこを降りられるもんですね~。
道路からしか見たこと無いですよ~。
寒いくなってきたから無理はしないようにうね!
_ 漠 ― 2014年11月24日 22:03
ありがとうございます。
通っているうちに、いろいろルートが見つかるもんですよ。
爺でも安全ですよ。遊園地のターザンロープよりも楽ですよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://bluebird.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500378/tb
撮影は アレ でしたが有力情報を得られてよかったですね♪